クリスマス会、学芸会、お遊戯会、名前は違えど各地で
子供達の発表会が幼稚園、保育園で行われています。
音楽発表会やお遊戯会、運動会などは、
「動画にしようか?」「写真にしようか?」迷いますよね。
夫婦で担当を決め、両方撮影する家庭も多いと思います。
しかし、失敗エピソードも多いんです。
友人宅では、パパが動画、ママが写真担当で撮影にのぞんだそうです。
失敗例1)動画が撮れていなかった!バッテリー切れ
パパ担当の動画が撮れていなかった!
原因は、バッテリー切れ。
こうなると、ママたちは「自分が撮っていれば!」と後悔してしまいます。
夫婦げんかの原因にもなりかねません(笑)
対策:バッテリーの容量が減らないように注意する
カメラの液晶画面撮影は、電池の消耗が激しいです。
使用しない時は、電源をオフにしました。
そのおかげで、会終了まで電池は満タン表示。
バッテリー切れを回避できました。
カメラのバッテリーの持ち具合は、説明書に書いてありました。
例 一眼レフ CANON EOS KISS X7の場合
動画撮影可能時間がフル充電で約1時間5分
実際の撮影は、入場、開会式、メインの演技シーンを撮影。
一回の撮影時間は、5分~10分くらいです。
発表会自体は数時間ありますが、我が子の登場場面は、数十分です。
その部分だけ、撮影することにしました。
結果、すべてを合わせた撮影時間は、30分ほど。
バッテリーの容量は十分足りました。
兄弟がいる場合など、撮影時間が長くなる場合は、予備のバッテリーを用意しておくと安心です。
失敗例2)メモリーカードの容量が足りない。
対策:予備のメモリーカードを用意するか容量の大きいものを使う。
動画撮影は、カメラのメモリーカードの容量をたくさん使います。
4kやフルハイボジョンが撮影できるカメラは、なおのこと。
自分の使っているメモリーカードが何時間撮影できるのか確認します。
バッファローHPより引用
例えば
フルHD動画で16GBのメモリーカードを使うと2時間30分撮影出来ます。
カメラの記録サイズの目安
FULL HD=大型テレビでの再生画質がきれい
HD =32インチくらいのテレビで観ても画質が綺麗
SD =ハイビジョンテレビでみると画像が悪い
メモリーカード選びとして、動画撮影にはスピードクラスが重要になってきます。
スピードクラスとは、動画の転送速度です。
遅いものを選ぶとデーターを書き込むことが出来ません。
使う機器に合わせたものを選びます。
失敗例3)ストロボが光って迷惑をかけた。
対策:写真撮影はストロボはoffにし、ISO感度を6400以上に変更する
発表会が行われる場所は、照明が暗いことも多いです。
だからといって、ストロボを発光させると、
演技する方も観ている方も気になります。
コンパクトカメラのストロボでは、発光しても舞台まで
光が届かないのでストロボ発光自体意味がありません。
撮影前には、ストロボはオフにしておきます。
そのかわり、ISO感度を6400以上に変えて撮影します。
感度を高くすることで、暗い場所でも写真が暗くならずに
撮影できます。
失敗例4)手ブレが多い。
対策:三脚などを使う
動画の撮影は、手ぶれしやすいです。
録画を再生してみると、画面がグラグラして、
船酔いしているような経験ありませんか?
三脚が使えるときは、三脚を使います。
席の幅が狭いときは、自立式一脚が場所を取らなくていいです。
失敗例5)写真撮影でシャッター音が大きく目立ってしまった
対策:シャッター音対策は、静音モードにしておく
静かな空間では、シャッター音は意外と耳に残ります。
ほとんどのカメラに静音モードがあります。
あらかじめ設定変更しておきます。
失敗例6)カメラを忘れた!
対策:スマホカメラで撮影する。
バッテリー切れやカメラを忘れた時の対策として役に立つのが
スマホカメラです。
座る位置にもよると思いますが、舞台から近ければスマホでも十分撮影できます。
ですが、やりがちなのがスマホを縦にしての撮影。
再生する機器は、pc、TVなど横長です。
横位置で撮影すれば違和感なく、再生映像を楽しめます。
逆に縦で撮影するとpcやTVでの再生時に縦長の映像になってしまいます。
失敗例7)録画ボタンの押し忘れ
対策:録画のカウンターが動いているか確認する。
一番やりがちな失敗は、録画ボタンの押し忘れです。
録画中は、画面の時間のカウンターが動きます。
カウンターが0:00のままだったら、録画されていません。
カウンターを必ず確認します。
撮影チャックリスト
カメラは持ちましたか?
バッテリーの充電は満タンですか?
メモリーカードの保存容量は十分ですか?
ストロボはオフの設定にしましたか?
ISO感度を6400以上に設定しましたか?
静音モードにしていますか?
三脚は持ちましたか?
録画のカウンターは動いてますか?
-
失敗しないためのお遊戯会、発表会の動画撮影方法[予習]
子供達の成長を確認するお遊戯会や発表会。 各地の保育園、幼稚園で毎年行われています。 運動会と違って、室内で行われる催し物は、場内が暗くて失敗も多いです。 そこで、撮影前チェックとしてお遊戯会撮影の流 ...