結局手間とコストがかかって大変だったよ。
- 自宅プリント→L版 1枚 30円位 インク、用紙、手間がかかる。
- ネットプリントサービス→L版 15円以下 思い立った時に即注文でき、コストが安い
- コンビニなどの店舗→L版 1枚 30円位 わざわざ店に行くのが億劫
印刷する前にあらかじめ、グーグルフォト内に、
プリントしたい写真用のアルバムを作ります。
プリント用ファイルに印刷したい写真を入れておけば、
一括アップロードできスムーズです。
ネットプリントサービスを選ぶ上で、一番重要なのは、注文しやすいかどうかです。
スマホで注文するネットプリントは、
使用している端末によってスムーズに注文できなかったり、
画像選択の方法が複雑だったりで手間取ることがあります。
DPE宅急便は、IPHONE.ipad,アンドロイド、PCなどどの端末からでも簡単に注文できました。
色々試しましたが、グーグルフォトと連携しているネットプリントは、DPE宅急便だけでした。
料金はどうなの?
自宅やコンビニなどの店頭プリントは、L版サイズで、1枚30円くらいのコストです。
DPE宅急便は、L版1枚税込12円なので、店頭プリントの半額以下で印刷できます。
30枚以上の注文は、さらに割引があり。
品質はどうだった?
保育園で注文した写真屋さんの1枚100円のプリントと同じ紙。
印刷の色味は、それよりも綺麗でした。
質感は、光沢で、きめの細かい印刷。
迅速対応で、注文した翌々日にポストに届いてました。
注文方法
↓サイトから注文できます↓
1)サイトにアクセスしたら、写真プリント注文画面に行きます。
2)グーグルフォトを選択
3)あらかじめ作っておいたプリント用のアルバムを選択
4)ページ内画像全て選択にすると、アルバム内の写真が一括選択できます。
もちろん、好きな写真だけを選ぶこともできます。
5)選択した画像を取込をタッチ
6)取り込んだ画像が表示されるので、サイズ、枚数、画質を確認する。
7)プリント範囲確認で、印刷したい部分が赤い枠内におさまっているか確認する。
8)画像の確認が終わったら、次へをタッチ
9)新規会員登録または、会員登録しないで注文を選択。
10)日付プリントなどの無料オプションを選ぶ。
11)支払い方法、お届け方法を選択する。
12)名前、届け先などを入力して注文完了です。
スマホからグーグルフォトの写真で定期的にフォトブックを作れる【プリミィ-primii-】毎月一冊フォトブック無料プレゼント
ピリミィは、写真アルバムとフォトブックや写真印刷セットになったアプリです。
グーグルフォトのように、自動で写真をサーバーの保存してくれます。
フォトブック特徴
- A5,またはA6サイズ
- 写真の枚数23枚
グーグルフォトの写真でピリミィのフォトブックを作る場合は、
- pcから作成する場合は、一度pcにグーグルフォトの写真をダウンロードする。
- iphoneから作成する場合、端末にグーグルフォトの写真をダウンロードしておく。
- アンドロイドの場合、グーグルフォトの選択が可能
端末に使用したい写真をダウンロードしておくことで、
スムーズに作成できます。
またプランによってはL版1枚5円の格安プリントが無料になります。
小さいお子さんのいるご家庭や写真をたくさん撮る方の写真整理が簡単にできるアプリです。
公式サイト ピリミィ
-
スマホ写真整理が楽になる。無料フォトブックもつくれる Primii(プリミィ)ってどうなの?
スマホの写真どうしてますか? 撮影は結構するけど、その後ってスマホに入れっぱなしのままになってしまいがちです。 私も、以前はスマホのデータ容量がいっぱいになるまで、写真を入れっぱなしにしていました。 ...
他にもグーグルフォトから印刷できるネットプリントってあるの?
安さを求めるならプリントラッコが安いです。
初回注文のみL版1枚3円。
これは、写真印刷の最安値です。
アンドロイドは、プリントラッコもグーグルフォトから印刷できる。
プリントラッコは、アプリをダウンロードせずに注文できます。
特徴は、とにかく安い。
200枚以上で送料無料
格安プリントで綺麗に印刷するコツとして、暗い画像は、写真アプリで、あらかじめ写真の明るさを調整しておきます。
プリントラッコの注文方法
規約に同意し、プリントを注文するを押して画像選択画面に行きます。
画像選択方法
画像を選択の画面に進み、グーグルフォトのファイルを開きます。
すると、グーグルフォトの写真が時系列で表示されます。
プリントしたい画像を1枚づつ選択すると、サイトにアップロードされていきます。
画像がアップし終わったら、サイズを確認して会計画面に進みます。
会員登録しなくても購入できます。
使ってみた感想
DPE宅急便のようにアルバムで一括選択できないのが不便。
最近撮影されたもので、少ない枚数を注文する場合に良い。
プリントの値段に違いは、紙の丈夫さ、印刷の綺麗さです。
12円のプリントは、紙が3円のプリントよりしなりがなく、張りがあります。
12円の方は光沢紙で、印刷に光沢感があります。
光沢紙は色のノリが良く、写真を綺麗に見せてくれるメリットがあります。
公式サイト プリントラッコ