![](https://photomemo.saoritsubaki.com/wp-content/uploads/2018/05/084162.png)
![](https://photomemo.saoritsubaki.com/wp-content/uploads/2018/05/707148-1.jpg)
時間ばっかり取られて大変だった。ネットプリント利用したんだけど、安くて楽だったよ。
写真をプリントする方法は、
-
自宅のプリンターで印刷→L版1枚30円
-
ネット注文で印刷→L版1枚3円から 最安値
-
コンビニなど店舗で印刷→L版1枚30円
の3通りあります。
それぞれのメリットデメリット
自宅プリント→思いったららすぐ印刷できるが、用紙(100枚500円)、インク(1本1000円)の用意が必要。印刷ミスも発生する。
ネットプリント→事前に品質を確認することができないが、1枚5円からと、コストが安く、印刷の手間が省ける。
店舗でプリント→店舗に出向く必要がある。一枚あたりのコストが30円以上と高い。
![](https://photomemo.saoritsubaki.com/wp-content/uploads/2018/05/084162.png)
![](https://photomemo.saoritsubaki.com/wp-content/uploads/2018/05/707148-1.jpg)
![](https://photomemo.saoritsubaki.com/wp-content/uploads/2018/05/084162.png)
スマホの写真を印刷するならDPE宅急便が一番使いやすい。
![](https://photomemo.saoritsubaki.com/wp-content/uploads/2018/05/084162.png)
世の中には、たくさんのネットプリントサービスがあります。
ですが、使っているスマホによって
画像アップロードがうまく行かないこともありました。
DPE宅急便は、アンドロイド、IPHONE,IPAD、PCといった違う環境であっても、
簡単に注文できました。
特に、スマホから印刷注文する場合、複数の写真を一括選択できない場合が多々ありました。
DPE宅急便は、何枚写真があっても一度にアップロードできます。
![](https://photomemo.saoritsubaki.com/wp-content/uploads/2018/05/707148-1.jpg)
注文方法
あらかじめ、印刷したい写真だけをまとめたフォルダーを作っておきます。
![](https://photomemo.saoritsubaki.com/wp-content/uploads/2018/05/707148-1.jpg)
1)サイトにアクセスしたら、写真プリント注文画面に行きます。
facebook,gooleフォトの写真も読み込んで注文できるのも便利です。
2)あらかじめ作っておいたプリント用のアルバムを選択
3)ページ内画像全て選択にすると、アルバム内の写真が一括選択できます。
もちろん、好きな写真だけを選ぶこともできます。
5)選択した画像を取込をタッチ
6)取り込んだ画像が表示されるので、サイズ、枚数、画質を確認する。
7)プリント範囲確認で、印刷したい部分が赤い枠内におさまっているか確認する。
8)画像の確認が終わったら、次へをタッチ
9)新規会員登録または、会員登録しないで注文を選択。
10)日付プリントなどの無料オプションを選ぶ。
11)支払い方法、お届け方法を選択する。
12)名前、届け先などを入力して注文完了です。
L版1枚3円は、最安値のプリントラッコ
プリントラッコもアプリをダウンロードすることなく注文できるネットプリントです。
最大の特徴は、安さ。
新規ならl版1枚3円で印刷できます。
以前、自宅プリントで悪戦苦闘し、
結局ネットプリントを利用したという苦い経験があります。
2、3枚の写真をプリントするくらいなら自宅プリンターで印刷しても時間もとられません。
しかし、10枚以上プリントしようとすると、
プリントに時間がかかったり、インク切れになったりと
思うように作業が進みませんでした。
その点、ネットプリントなら、空いてる時間にスマホやpcから注文でき、
プリントする作業時間もいりません。
L版なら100枚プリントしても500円以下。
格安なのに綺麗なプリントができます。
200枚以上で送料無料。
公式サイト→プリントラッコ
印刷の仕上がりに満足したいならプロも認めたクオリティー。シャシンヤドットコム
ネットプリントのデメリット
- 仕上がりが、わからないので不安
- A4サイズなどの大きいサイズは割高
といったデメリットを克服してくれるのが、シャシンヤドットコムというサービスです
![](https://photomemo.saoritsubaki.com/wp-content/uploads/2018/05/084162.png)
プリントを機械任せにせず、オペレーターの人が丁寧に色を確認しプリントしてくれます。
到着後、一週間以内であれば、問題がある場合再プリントしてくれます。
![](https://photomemo.saoritsubaki.com/wp-content/uploads/2018/05/084162.png)
シャシンヤドットコムは、A4に近い6切りが1枚128円です。
スマホの写真を頻繁にプリントするなら、毎月無料でフォトブックがつくれるピリミィがおすすめ
定期的に写真プリントするなら、はじめからアルバムになっているフォトブックがおすすめです。
写真集のように本になって出来上がるので、
印刷後に整理することもアルバムも必要ありません。
Primii(プリミィ)は、月300円で、写真保存と毎月無料のフォトブックが作れるアプリです。
23枚の写真をA5サイズにプリントして本のように閉じてくれます。
A5サイズは、大判サイズなので写真屋さんなどで印刷すれば1枚100円以上します。
それが、毎月23枚分無料でつくれるのでかなりコストパフォーマンスがいいと思います。
公式サイト Primii(プリミィ)
-
-
スマホ写真整理が楽になる。無料フォトブックもつくれる Primii(プリミィ)ってどうなの?
スマホの写真どうしてますか? 撮影は結構するけど、その後ってスマホに入れっぱなしのままになってしまいがちです。 私も、以前はスマホのデータ容量がいっぱいになるまで、写真を入れっぱなしにしていました。 ...
自宅での写真印刷の問題点
印刷用品が必要 最大18000円かかる
- プリンター約1万円位
- インク5、6色 1本1000円×6
- 用紙 1000円位
自宅印刷は、思い立ったときにすぐに印刷できる良さがあります。
しかし、印刷ミスやインク切れ、用紙ぎれ、プリンターの不調などがあると、
スムーズに印刷できません。
お金と時間だけ費やして何も得られないことも起こり得ます。
自宅で綺麗に写真をプリントするには。
- 写真が、得意なプリンターを使用する。
- 用紙をプリンターと同じメーカーにする。
- PCを介してのプリントは、PCにて用紙の設定をする。
綺麗に印刷できる、写真印刷が得意なメーカー
写真印刷が得意で、プロの写真家も愛用しているプリンターメーカーは、
EPSONとCANONの2大メーカーです。
理由は、インクの性能がよく、写真の発色が綺麗だからです。
その分、インクのコストは、安いとは言えません。
ですが、仕上がりは、とても綺麗です。
プリンターの用紙選びも重要
写真を綺麗にプリントするのに重要なのが、プリンターと用紙の相性です。
プリンターと同じメーカーの用紙が一番相性がいい組み合わせで、綺麗に印刷できます。
用紙でおすすめなのが、エプソンのクリスピア
エプソンのクリスピアは、多くのプロカメラマンが仕事で使用している写真用紙です。
決して安い紙ではないですが、発色がよく、紙もしっかりして
長期保存の写真に向いています。
PCを介してプリントするときは、必ず用紙設定をする。
PCを介してプリントすると、モニターの見え方とプリンターで
印刷した写真とでは色合いや明るさが違います。
完璧にするには、高度な装置と知識が必要なので、割愛しますが、
なんとなく、いい感じに仕上げるには、PC側で用紙の種類を設定してあげます。
用紙の種類については、用紙の袋に印刷設定が記されてます。
それに従って、PC側も合わせます。
例えば、エプソンの場合
自宅用におすすめな写真プリンターは?
あると便利なプリンターの最低条件は、
- スマホ、iPad、SDカード、デジカメからダイレクトにプリントできる
- 使い方が簡単。
- インクの減りが少なく、経済的。
- 綺麗に印刷できる。
エプソン カラリオシリーズは、プロ用から家庭用まで豊富なラインナップ
エプソンのプリンターは、プロカメラマンも使用している人が多いです。
A3カラーインクジェットプリンター[無線LAN/有線LAN/USB2.0] Proselection SC-PX7V2
は、プロカメラマン愛用プリンターです。
使用しているデジカメがcanonならcanonのプリンターがおすすめ![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2C0UD9+8NZ6JE+2HOM+BWGDT)
写真を綺麗にプリントするなら、色の相性がいいデジカメと同じメーカーのプリンターを使用するのが近道です。
プロカメラマンの目から見ても、自宅プリントよりネットプリントを利用する方が合理的な時代になってきた。
ネットプリント業者の差別化で、個々にあったネットプリントサービスがたくさん登場しています。
例えば、
- 激安プリント
- 品質重視プリント
- 注文はネットでし引き取りは店舗でするタイプ
- カレンダーやインデックスプリントがなど商品ラインナップが豊富
- カメラを貸し出し返却するとプリントしてくれるデジカメレンタルとプリントがセットになったもの
など。
自宅プリンターで写真を印刷する時代は終わりに近づいています。
一番コストが安く、時短になるのはネットプリントだった。
自宅でプリントしてる時間がない方や、プリントの手間を省きたい方には、
ネットプリントサービスがオススメです。
スマホやタブレット、PCなどネット経由で写真プリントを依頼できます。
品質においても、自宅のプリンターだから綺麗に印刷できるとも限りませんし、
ネットプリントでも満足のいく仕上がりでした。
その便利さから、私はネットプリントを利用するようになりました。
![Digiprove seal](https://photomemo.saoritsubaki.com/wp-content/plugins/digiproveblog/dp_seal_trans_16x16.png)