先日、個人面談がありました。
話の内容は、夏休みの課題についてです。
絵日記や朝顔の観察、生活ノートについての話が終わった後、先生が申し訳なさそうに、
「お母さん、ここからが本題です。一年生は一人でできないので、親子で協力してやっていただきたいんですが。」
と言って、科学論文の見本を見せられました。
その論文は、先生のお子さんが小学生の時にやったものらしく、
氷の実験を推測、実験1、結果、実験2、3という風にファイルにまとめたものでした。
私:「嘘でしょ?こんなの1年生にできるの?」というくらい、しっかりした論文でした。
先生「もっとすごい子もいるんですよ。親御さん頑張ったなあってわかるくらいすごいんです。」
「1年生にもこれくらいならできますよ。」
それからうちの子供の果たしてそんな実験とかできるの?飽きるんじゃないの?
など気が重くなって帰ってきました。
科学論文のテーマを探す。

と先生に尋ねると、
「ネットとかで検索するといっぱい出てきますよ。」
と教えていただいたので、それを参考にしつつ子供と相談してみました。
私「あのさあ。何か疑問に思っていることとか、調べてみたいこととかある?」
子「あるよ。いっぱい。それ目次とか作って本みたいにするやつのことでしょ?」
子供は、先生から調べ学習などの課題について説明があったようで、すぐに理解してくれました。
ノートを持ってきて2、3個の疑問を書いてくれましたが、その疑問をどうやって論文にすれば良いのかわかりません。
工作は、キットを使うのはダメ。
科学論文ではなく、工作を課題にしても良いと言われました。
しかし、先生曰く
「ホームセンターとかでキット売ってるんですけど、そういうのを使うのはオススメしません。
貯金箱とかも作ってきてくれる人多いんですけど、動いたり、仕組みを学べるものが良いです。」
と言われました。
なかなかハードル高いです。汗
自由研究、科学論文のテーマの参考になるサイト
小学1年生から6年生までの受賞作品です。
非常によく調べられて大人も脱帽レベルです。
論文の進め方書き方が参考になります。
自由研究の進め方のコツが書かれていて、初めて取り組む時に参考になります。
実験のワークシートをダウンロードすれば、ノートのまとめ方の参考になります。
具体的に書かれているので、非常にわかりやすかったです。
240のテーマを参考にできます。
自由研究で用意するもの
画用紙、模造紙、ファイル
カメラ
実験に使うもの
自由研究に最適なカメラはこちら↓
-
-
子供にデジカメをもたせる3つの意味とオススメデジカメ
子供にデジタルカメラを持たせる3つの意味 好奇心を育む 親子で楽しさを共有する 子供の個性を発見する 好奇心を育む 同じ場所にいても、子供の見ている風景は違います。 子供は、好き、面白いを、ストレート ...